今回は、Kindle出版の副業が稼げるのかどうかについて解説します。

まず、Kindle出版にかかる費用についてです。
「KDP」という所に登録する必要があるのですが、こちらは無料で登録が可能です。

そして、出版する事も無料なので、基本的にお金はかかりません。
ですが、「本の画像」がほぼ必須なので、ここは誰かに外注してもらうか、自分で作るかの2択になります。お金がかかると言えばこれくらいです。

では、Kindle出版はどんな仕組みになっているのかを解説していきます。
まず、Kindleでは2つの収入の仕組みがあります。
収入が書籍代の「35%のもの」と「70%のもの」です。
違いはたくさんあるのですが、最も大きな違いは「70%にするとAmazonでしか売れなくなる」という事。

なので、他の電子書籍サービスでも売りたい場合は、70%のものにはしない方が良いでしょう。
ですが、70%と35%の差は大きく、約2倍の収入の差になってしまいます。

まず、Kindle出版で収益を得る方法は2つあります。
・KindleUnlimitedでの収入
・書籍の購入時の収入

まず、KindleUnlimitedの収入から解説します。
これは、月額980円のスブスクリプションサービスで、何万冊もの本が読み放題になるというものです。
その「読み放題の対象作品」にすると、このKIndleUnlimtedの収入が得られます。
1ページ読まれる毎に約0.5円が収入になります。

次に、書籍の購入時の収入ですね。
こちらは先に説明した通り、35%のものと70%のものとがあります。

例えば1000円の本を70%で売ったとして、100冊うれたとしたらどうなるでしょうか?
それだけで7万円にもなります。
「電子書籍は紙の本に比べて売れづらい」という意見がある一方で、一冊あたりの収入は高いのです。

実際に、Kindleの副業は稼げるのでしょうか?
同じような文章系の副業として「ブログアフィリエイト」が挙げられます。
ブログのアフィリエイトと比べると、「最初の1万円」は確実にKindleの方が稼ぎやすいと思います。

まず、「Amazon」というだけで、SEOでも上がりやすいですし、書籍というだけで権威性があります。
それに比べ、ブログはすぐにSEOは上がらず、最初の間は権威性なんて全くない人がほとんどだと思います。
ですが、100万、200万と月に稼ぐということになれば、やはりブログの方が優れている印象です。

なので、Kindleは「副業」としてピッタリです。
出版したら後は放置でいいので、不労所得として手堅い資産を作る事が出来ます。ネットビジネス初心者の方にもおすすめできるものです。

いかがでしたでしょうか?今回は、Kindle出版の副業について解説しました。
参考になれば幸いです。